|
|
撮影者:鈴木喜也 |
|
★写真をクリックすると拡大します★ |
|
|
 |
特別出展
長谷川義明 青山同窓会会長
書
「良寛全詩集より」 |
 |
青木 彰
「録音・CD制作」 |
|
|
 |
阿部紀一
水彩画
「古町界隈」 |

|
阿部紀一
水彩画
「関屋浜」 |
|
|

|
飯村 哲
書
「短歌」 |
 |
伊藤洋子(久保田)
油絵
「庭に咲く花」 |
|
|

|
伊藤昌太郎
水彩画
「鉾立岩」 |
 |
伊藤昌太郎
水彩画
「鷲ヶ巣山」 |
|
|

|
岩原修爾
水彩画
「鶴ヶ城」 |
 |
岩原修爾
水彩画
「持倉鉱山跡」 |
|
|
 |
岩原アキ(岩原修爾夫人)
油絵
「ピエロ」 |
 |
勝見 功
書&彫書
「龍遊鳳舞」・「飛龍」 |
|
|

|
片桐靖孝
水墨画
「裸婦素描」 |
 |
片桐靖孝
水墨画
「あの日・・・あの時」 |
|
|

|
加藤健一
書
「習作」 |
 |
加藤トモ(越川)
水彩画
「ありがとう」 |
|
|
 |
加藤達雄
書
「洗心」 |
 |
加藤達雄
書
「一期一會」 |
|
|
 |
上村敦子(岩城)
俳句アルバム
「アカシア」 |
 |
上村敦子(岩城)
俳句
「アカシア」 |
|
|
 |
上村昌司
油絵
「動輪」 |
 |
上村昌司
油絵
「思い出(亡兄に捧ぐ)」 |
|
|

|
神田性以智
水彩画
「母校風景(昭和32年春)」 |
 |
神田性以智
水彩画
「鶏頭」 |
|
|
 |
北村泰作
写真
「鵜・その1」 信濃川にて |
 |
北村泰作
写真
「鵜・その2」 信濃川にて |
|
|
 |
木伏靖幸
篆刻
「鶴岡八幡宮」 |
 |
木伏靖幸
篆刻
「延壽萬歳」 |
|
|

|
上村嶺子(川瀬)
木目込み人形
「まりつき」
「おひなさま」
「姫人形」 |

|
齋藤健彌
陶芸
「青磁花生」
「飛青磁生」 |
|
|

|
齋藤則子(斉藤正果夫人)
「絵手紙」
|
 |
齋藤正果
篆刻
「七福神」 |
|
|
 |
佐藤公子(中谷)
陶芸
「mini 天」 |
 |
佐藤公子(中谷)
陶芸
「mini 天」 |
|
|
 |
佐藤公子(中谷)
陶芸
「mini 天」 |

|
鈴木明子(鈴木洋夫人)
水彩画
「鈴木野菜畑」
|
|
|

|
渋谷暁子(種村)
水彩画
「武蔵野の冬」 |
 |
渋谷暁子(種村)
水彩・パステル画
「花」 |
|
|
 |
霜鳥恵子(浅岡)
書
「万葉集四種」 |

|
霜鳥恵子(浅岡)
書
「高野切臨書」(古今集) |
|
|

|
鈴木喜也
模型
「古代エジプトから現役最古の
船までの模型8隻」 |

|
鈴木喜也
模型
「古代エジプトから現役最古の
船までの模型8隻」 |
|
|
 |
田中宣男
水彩画
「トレド(スペイン)」 |
 |
地主憲夫
水彩画
「追憶」
|
|
|
 |
田中光弥
写真
「力走」(国際交流)
|
 |
田中光弥
写真
「パルティアにて」
|
|
|
 |
中野和香子(大沢)
「短歌(一幅)・書」 |
 |
中村輝夫
「ハムのアワード」 |
|
|
 |
西原 徹
水彩画
「MEMORIES OF YOU」 |
 |
西原 徹
水彩画
「リアドロの人形」 |
|
|
 |
廣澤淳夫
写真
「授賞式典で常陸宮殿下から顕彰
メダルを授与され、身をかがめて
お辞儀する演劇・映像部門の
森下洋子氏 |
 |
丸山和子(桜井)
「短歌五首」 |
|
|
 |
若林成敬
写真
「好日」 |
 |
若林成敬
写真
「霧の朝」 |
|
|
 |
若松晶子(若松昌弘夫人)
刺繍画
「亀」〜モラ〜 |
 |
若松晶子(若松昌弘夫人)
刺繍画
「タペストリー」〜モラ〜 |
|
|
 |
若松昌弘
能面
「節木増(ふしきぞう)」 |
 |
若松昌弘
能面
「泥蛇(でいじゃ)」 |
|
|
|
|
|
|
|